ダイエット法の中でもっとも有名な方法の一つに糖質制限ダイエットがありますが、具体的に何をどのようにすればいいのか今回はお話していきたいと思います。
1日の糖質量はどれくらいまでOK?目安は?
糖質制限ダイエットをする場合、何グラムまで糖質を摂っていいのかは自分の今の体重と目標体重によって変わってきます。また、糖質制限をおすすめする専門家によっても色々と違うようです。
ちなみにパーソナルダイエットジムで有名なライザップは、糖質制限を3つのレベルに分けて摂取目安量を決めています。
・プチ糖質制限:120~170g
・スタンダード糖質制限:80~120g
・スーパー糖質制限:30~60g
スーパー糖質制限だと1日に30~60gなんですねw( ̄△ ̄;)w30gになるとかなり厳しいと思います。
1日の摂取カロリー比率で考える
「朝昼夜の理想的な摂取カロリーとは」でもお話ししましたが、炭水化物のカロリー割合は50~65%が理想的だとされています。
糖質制限ダイエットをやる場合にはこの数字を変えていかなければいけないのですが、私個人的には35~40%くらいがいいかなと思っています。
例えば1日の摂取カロリーが2,000kcalだとするとその40%だと800kcal。炭水化物は1gあたり4kcalなので、1日にとってもいい糖質量は200gまでになります。
私も今ゆるい糖質制限ダイエットを実行中なのですが、1日の炭水化物量は120g前後です。これは、野菜の分も含んでいるので糖質量になると100gくらいになります。
具体的なメニュー
糖質制限ダイエットの具体的なメニューですが、普段の献立+ごはん少な目で考えてOKです。
今はパスタや麺、ごはんなど糖質カット商品がたくさん販売されているので利用するのも一つの手です。特に麺はこんにゃく使用でカロリーがとても低くなっています。
このブログでもアレンジメニューなど載せているのでもしよければチェックしてみてください。
朝・昼・夜のうち1食だけでも効果ある?
糖質制限ダイエットは、朝昼夜ごはんの1食だけでも効果はあります。基本的には、1日3食少しずつ減らしてほしいところですが、この中で一つ選ぶとするなら夕食の炭水化物抜きがおすすめです。
実際私も20時以降の炭水化物は抜いていました。この時は割と早く数字に表れていたので即効性はあると思います。
逆に一番抜いてほしくないのが昼食。トレーニングの前後は筋肉を作るためにもタンパク質と炭水化物は必要です。
1週間に数回でもOK
「糖質制限ダイエットは一生続けなければ元通り」といわれていますが、決してそんなことはありません。もちろん今まで抜いてきた分をそのまま全部食べてしまうと体重は戻りますが、休み休み行っても効果はあります。
なので、週に数回のみの糖質制限でもOK。ただし、それ以外の日に暴飲暴食するのはNGです。
糖質制限というとライザップのような厳しい食事制限が必要だと思っている人も多いですが、自分に合ったレベルでゆっくりと始めればそんなに難しくないのでおすすめです。
コメント